診療時間
24時間・年中無休
日本人相談窓口
毎日7時~20時

MENU

タイで推奨される予防接種・ワクチン (成人)

閉じる
line instagram youtube

成人の予防接種はインフルエンザ、B型肝炎、破傷風など、各種成人向けワクチンをご用意しています。予約なしでも接種可能です(黄熱病・新型コロナワクチンを除く)。旅行中や出張中の接種にも対応しています。

予防接種



タイで推奨される接種すべきワクチンとは

成人

A型肝炎、B型肝炎、破傷風は必要です。腸チフス、狂犬病、日本脳炎はできれば接種してください。黄熱リスク国からの転勤では入国時にイエローカード(黄熱ワクチン接種証明書)の提示を求められます。

【タイで接種が推奨されるワクチンとその理由】については別記事にて詳しく解説してます。



取り扱いワクチン・費用・接種スケジュールの目安(成人)

接種のスケジュールは、ワクチンの種類、それまでの接種履歴、年齢などによって異なりますので目安としてご参考ください。

※こちらの料金は事前の予告なしに変更されることがあります。
※パッケージはご購入後の返金はできかねます。

※小児のワクチンスケジュールは下記リンクをご確認ください。
 お子さまの予防接種をご希望の方はこちら

↓表は横にスクロールすることができます。接種スケジュールのダウンロードリンクはこちら。

    疾患名 薬剤名 0日目 1週間後 3週間後 4週間後 8週間後 3ヶ月後 6ヶ月後 12ヶ月後 備考

    インフルエンザ

    Vaxigrip Tetra

    990B/本

    1 1回接種で1年間

    FluarixTetra

    990B/本

    A型肝炎

    Avaxim

    3,200B/本

    1 2 2 1回接種で1年間
    Havirix 2回接種で20年間

    B型肝炎

    Engerix

    900B/本

    1 2 3 3回接種後、定期的な抗体チェックを推奨

    A、B型肝炎混合

    Twinrix

    2,220B/本

    1 2 3

    破傷風※1

    Tetanus Toxiod

    380B/本

    1 2 2 3 3 3回目接種で10年間
    3回接種完了の方は
    1回の追加接種
    Boostrix

    狂犬病※2

    Verorab

    1,330B/本

    1 2 3 3 4 4回接種で5年間
    3回接種で2年間

    Speeda

    1,050B/本

    日本脳炎

    Imojev

    1,200B/本

    1 1回接種で5年間

    CD Jevax

    1,050B/本

    1 2 2回接種で3年間
    風疹、はしか、おたふくかぜ

    Priorix

    MMRⅡ

    1,030B/本

    1 2 2回接種で10年間 - 20年間
    腸チフス

    Typhim

    1,250B/本

    1 1回接種で3~5年間
    デング熱

    Dengvaxia

    4,500B/本

    1 2 3 2回接種で5年間

    QDENGA

    4,400B/2本

    1 2 4〜60歳
    肺炎球菌

    Pneumovax23

    3,320B/本

    1 65歳以上

    Prevnar13

    4,330B/本

    Prevnar20

    5,600B/本

    子宮頸がんワクチン

    Gardasil

    19,000B/3本

    1 2 3 15歳ー45歳
    帯状疱疹

    Shingrix

    13,800B/2本

    1 2 50歳以上
    百日咳・破傷風・ジフテリア 

    Tdap

    1,400/本

    1 追加接種

      ※1 1967年以前生まれの方、1968年以降生まれの方は1回接種。タイでは三種混合ワクチンをブースターとして単回接種することが多い。
      ※2 暴露前ワクチン接種歴有でも犬などに咬まれて狂犬病に感染した可能性がある場合には暴露後接種要。

       

       

      受診方法について

      ご予約なしで予防接種を
      受けていただくことが可能です。

      お持ちいただくもの

      • パスポート,タイ,受診,予防接種,海外赴任,タイ
      • 予防接種,ワクチン接種の証明書,海外赴任,タイ
      • 母子手帳, ワクチン,予防接種,ワクチン接種の証明書,海外赴任,タイ

      ※医師の診断時に必要となりますので、過去の予防接種記録を必ずお持ちいただくことをお願いしています。記録が分からない場合には、抗体を調べる血液検査などが必要になる場合があります。

      問診時には以下をお聞きしますのでご協力お願いいたします。

      ワクチンは決められた期間内に必要な回数を接種することで、病気に対する抗体が効果的に作られます。医師がこれまでの接種履歴を確認する必要があるので、接種記録は必ずご持参ください。また、タイと日本では、同じ病気の予防ワクチンでも、種類が異なることがございます。種類によっては、接種回数等に違いがある場合があります。

      • 希望ワクチン
      • これまでの接種履歴
      • 最後に接種したワクチン名と日付
      • 持病の有無
      • 薬に対するアレルギーの有無

      以下の場合予防接種ができないことがあります。

      症状の悪化や合併症の発生を防ぐため、また効果的に抗体を作る観点から、以下のケースはワクチン接種を避けなければならない場合があります。接種前に必ず医師とご相談ください。

      • 高熱がある場合
      • 妊娠中の方
      • 持病をお持ちの場合
      • 他院でワクチンを接種中の方

      接種場所

      成人(18歳以上)

      受付・接種場所

      内科 日本人健康診断センター 
      日時 毎日/8:00-22:00  毎日/8:00-14:00 
      予約

      不要/ 接種前に医師の問診があります



      よくあるご質問

      ワクチンに関する「よくある質問」はこちらをご覧ください。

      • 予防接種を受けたいのですが。

      • 電話やメールで薬の依頼はできますか?

        電話やメールでの処方はできません。外来をご受診ください。

      • 日本と同じ薬はありますか?

        商品名がちがっても成分の同じお薬がほとんど揃っています。医師に日本で服用していた商品名をお伝えください。

      • 薬が多過ぎる。

        薬が多いと思われる方は医師にご相談ください。また、他の医療機関に受診し、薬の処方を受けている方は、医師に服用中の薬についてお伝えください。

      • タイの薬は強いのでは?

        たとえば同じ一錠の薬でも、日本の一錠と比較すると高配合量なものが多いので、ききめが強いと感じる方が多いようです。心配な方は医師にお伝えください。

      • タイで破傷風の予防接種は必要ですか?

        タイに長期滞在のご予定がある方は接種を推奨します。「タイで推奨される接種すべきワクチンとその理由」のページを御覧ください。

      • タイに入国するには狂犬病ワクチンは必要ですか?

        タイに長期滞在のご予定がある方は接種を推奨します。詳しくは「タイで推奨される接種すべきワクチンとは」のページを御覧ください。

      • 長期タイに行く前に打つべきワクチンは?

        A型肝炎B型肝炎、破傷風、(狂犬病)、(日本脳炎)が推奨されます。詳しくは

        「タイで接種が推奨されるワクチンとは」のページを御覧ください。

      • タイに旅行に行きます。必要な予防接種はありますか?

        どのくらいの期間ご旅行されるかで、推奨されるワクチンが異なります。詳しくはタイで推奨される接種すべきワクチンとその理由のページを御覧ください。

      • タイと日本の予防接種の違いは何ですか?

        小児は定期予防接種のスケジュールが日本と異なるため、タイで推奨される予防接種・ワクチン(小児)をご確認ください。

      • 日本で子どもの予防接種が途中です。タイでも引き続き接種可能ですか?

        引き続き接種可能です。スケジュールについては外来で担当医とご相談ください。一般的なタイでの接種スケジュールについてはタイで推奨される予防接種・ワクチン(小児)をご参照ください。

      • 子宮頸がんワクチンは9歳と15歳で接種するのは何が違いますか?

        まだHPVに感染していない初交前に接種することが最も重要です。接種の第一推奨年齢は10~14歳とされていますが、性交渉未経験の女性では14歳までの女性と同じく高いワクチン効果が見込まれます。

      • 子宮頸がんワクチンは、性交済みですが接種した方が良いですか?

        ワクチンに含まれる型の中で、すでに感染している型に対する治療的効果は全くありませんが、まだ感染していない方の将来の感染を予防することはできます。その点で接種する価値はあるため、希望があれば接種していただけます。

      • 予防接種に保険は使えますか?

        ご契約いただいている保険会社にお問い合わせください。

      • インフルエンザワクチンの予約は必要ですか?どこに行けばいいでしょうか。

        すべての予防接種は予約不要です。(黄熱ワクチンを除く)日本人医療センタービル2階(健診センター)へ直接お越しください。(9時-14時 / 毎日)感染症専門医とのワクチンのご相談があるようでしたらご予約をお勧めします。

        インフルエンザについてのお知らせは北半球型インフルエンザワクチン接種のご案内を御覧ください。

      • タイでデング熱ワクチンの接種は可能ですか?

        世界保健機関(WHO)は武田薬品が開発したデング熱ワクチン「QDENGA(キューデンガ)」について、デング熱が大規模流行している地域で子どもへの接種を推奨すると発表しました。タイでも認可され当院でも接種を始めました。

        詳しくはデング熱ワクチン(QDENGA)の予防接種開始(タイ・バンコク)を御覧ください。

      • タイで予防接種するにはいくらかかりますか?各ワクチンの費用を教えてください。

        ワクチンのスケジュール、薬剤、費用に関しましてはタイで推奨される予防接種・ワクチン(成人)の料金のページからご確認いただけます。

      • 持病の薬はありますか?

        糖尿病、高血圧、高脂血症、喘息、心臓病、リウマチ、心療内科などの薬はございます。同じ商品名の薬がなくても成分が同じ、または薬効の類似した薬剤は処方が可能です。他の病気の薬もございます。メールでの薬の有無の問い合わせ対応はしていませんので、まずは一度受診してください。受診にはお薬手帳または薬剤名・成分がわかる診断書(英語)をご持参ください。

      • 持病の薬に保険は使えますか?

        海外旅行保険では持病には保険が使用できない等の利用規約があります。ご契約内容や保険商品により保険の適用が異なりますので、適用範囲については加入されている保険会社に直接ご確認下さい。薬は来タイ前に多めに処方してもらっておくと安心です。

      ワクチンに関する
      すべての「よくある質問」



      ご予約・お問い合わせ


       タイで推奨される予防接種・ワクチンページへ

        ACCESS交通アクセス

        133 Sukhumvit 49, Klongtan Nua,Vadhana,
        Bangkok 10110

        サミティベート病院スクムビットは、スクムビット通りソイ49の中ほどに位置しています。スクムビット通り39もしくはスクムビット通り55(トンロー)からもすぐの立地です。

        ●BTSトンロー駅から:車で5分から15分
        ●BTSプロンポン駅から:車で5分から15分
        ●スワンナプーム国際空港から:車で45分から1時間30分(時間帯と道路の混み具合によります)
        ●ドンムアン国際空港から:車で45分から1時間30分(時間帯と道路の混み具合によります)

        ↑