診療時間
24時間・年中無休
日本人相談窓口
毎日7時~20時

MENU

バンコクで安心して受けられる鍼治療

閉じる
line instagram youtube


※医療保険のご利用について

当診療科の診療費については、海外傷害保険では対象外です。詳細についてはご加入の保険会社に直接ご確認ください。

鍼治療



鍼治療とは

中医学での鍼とは、経絡やツボを通じて体内の「気・血・陰陽」のバランスを整え、体全体の調和をはかることで、症状の改善と体質の強化を目指す治療法です。

    • 鍼治療は中医による脈診で一人ひとりの症状に合わせてツボを選びます。同じ治療を全員に行うわけではありません。

    • 使用する鍼は非常に細く、髪の毛と同じくらい、または少し太い程度です。一般的にほとんど痛みを感じません。(子どもでも受けられる程度の痛みです)。

    • 効果の出方は個人差があります。

    • 1回で使用する鍼の本数は症状や疾患によって異なり、医師が適切な本数を施術します。

    • 近年の医学研究では、鍼の刺激が脊髄や脳に信号を送り、炎症を抑え、筋肉をリラックスさせ、エンドルフィンの分泌を促すことが確認されています。

    • 治療頻度:鍼治療は継続的に行うもので、初週は週2回を推奨。その後は医師が症状を評価し、改善が見られれば通院頻度を減らすこともあります。

  • 消化器系・泌尿器系(前立腺肥大)・勃起不全(ED)・不妊治療・月経痛・更年期障害のケアに取り入れることもできます。
    針治療

施術できる主な症状

勃起不全(ED

  • 治療法は原因によって異なります。
  • 加齢による身体機能の低下が原因の場合:下腹部に鍼を行います(性器周辺のツボもありますが、必要がなければあまり使いません)。症状が重い場合には電気刺激を併用して効果を高めることもあります。
  • ストレスや精神的な要因が原因の場合:ホルモンバランスの乱れを改善するために、頭部やその他のツボに鍼を行います。
  • 血流をよくしたり、ホルモンの働きを整えることは、精子・血液の産生促進などに役立つと考えられています。



泌尿器系(前立腺肥大)

  • 下腹部に鍼を行います(ED治療と類似)。症状が重い場合は電気刺激を併用することもあります。個々の症状に応じて他のツボを組み合わせることもあります。



婦人科系の不調

  • 生理痛、月経不順、更年期障害にはホルモンバランスや血流改善を目指したアプローチが行われます。



不妊(体質改善目的)

  • 現代医学(人工授精、体外受精など)と同時に施術することもできます。
  • 採卵後、採卵前などステージによって施術内容や時期が変わりますので医師と相談しながらすすめます。



ストレス・頭痛

  • 頭部に鍼を行い、血流改善や筋肉の緊張緩和を促します。
  • 軽症の場合は1〜3回で症状が和らぐことが多く、。慢性または重症の場合は3〜5回で改善が見られる場合が多いです。



依存症(アルコール・タバコ・カフェイン)

  • 頭部や身体のツボに鍼を行い、依存症状を和らげます。
  • 耳に小さな鍼(ピン)を留め、迷走神経を刺激する方法は欲求を減らす効果があります。タバコ



減量

  • 体内に老廃物が滞り、胃もたれ・疲労感・発汗過多・顔や手足のむくみ・糖尿病や脂質異常などを伴うケースに有効です。
  • 初週は隔日で、その後は週2回程度。5回で体型の引き締まりを感じ、67回以降で徐々に体重が減少していく場合が多いです。



便秘

  • 腸や消化器の働きを整えるツボに鍼を行い、排便習慣の改善もあわせて行います。
  • 軽症は1〜3回、重症または慢性は3〜5回で改善が見られる場合が多いです。



過敏性腸症候群(IBS: Irritable Bowel Syndrome)

  • IBSは腸の運動異常による病気で、腹痛・下痢・便秘を繰り返します。原因は腸の平滑筋の異常収縮、ホルモン分泌異常、腸の神経過敏、ストレスや感情の変化などが考えられます。
  • 鍼治療では57回で効果が出始める場合が多いです。
    過敏性腸症候群


治療の流れ

  1. 医師との問診・脈診
  2. 診断
  3. 鍼で施術(520分)
  4. 鍼を2030分留め置く
  5. 鍼を抜いて終了

1回の治療時間は約45分〜1時間です。初回は問診に時間がかかる場合があります。


パッケージ料金

予約制です。使用する鍼の本数・回数は、症状に応じて医師がご提案します。

回数

針の本数
1-15本   (THB)

針の本数
16本以上   (THB)

1回

2,000

2,300

5回

7,500

9,500

10回

14,000

17,000

※診察料込み。パッケージ購入時に施設使用料 がかかります。

※有効期限は1年で、パッケージ購入後の返金はできません。

※鍼治療には各種保険が使用できないことが多いので、ご契約の保険会社へ事前にご確認ください。

※費用は事前の予告なく変更する場合があります。



中医学サービス内容

  • 脈診による診断:体質・不調の原因を判断し、食事や生活習慣の改善、茶・漢方・食材の提案を行います。
  • 鍼治療、カッピング(吸い玉)、耳鍼(必要に応じて追加)。
  • 漢方薬の提案(購入はご自身で外部にて)。



肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・女性特有・男性特有のお悩みなど、お気軽にご相談ください。「なんとなく調子が悪い」をそのままにせず、バンコクでの鍼治療を始めてみませんか。

中医学専門医



  • サミティベート病院 ライフセンターのご案内

  • 西洋医学を活かしながらも最新の治療法を取り入れた統合医療を採用し、生活スタイルの改善やからだのリズムを整えることでそれぞれの患者さん一人ひとりに合わせた最適なホリスティック(統合)療法を提供します。
      1. ライフセンター(タイ・バンコク)

      2. 外来新規予約はこちら


        関連記事

        男性ホルモン検査 その不調の原因を追求

        IVビタミン点滴療法ー疲労回復や免疫力アップー



        サミティベート病院から発信中


      コラム一覧へ

      ↑