タイにおける狂犬病:知るべきリスクと予防策・ワクチンについて解説

閉じる
line instagram youtube


狂犬病とは

  • 狂犬病は、世界中で年間5万~6万人が死亡する人獣共通感染症です。狂犬病は発症するとほぼ100%死亡する脳炎を引き起こします。狂犬病はほとんど全ての哺乳動物から感染する可能性があります。日本の感染症法では4類に分類されています。

  • 現在、日本では、犬などを含めて狂犬病の発生はありません。しかし狂犬病は、タイで依然として発生しています。

要約

  • 狂犬病が発症すると治療法はなく、ほぼ100%が死亡します。感染が疑われる場合は、暴露後にワクチン接種を行うことで発症を防げます。
  • 日本では発生していませんが、タイでは現在も発生しており、特に犬が感染源となっています。
  • 感染した哺乳動物の咬傷や引っ掻きによって感染します。特に犬が主な媒介です。
  • 感染の疑いがある場合、直ちに傷口の洗浄と狂犬病ワクチンを接種します。予防接種を受けていても、咬傷後は暴露後予防接種が必要です予約は不要です。すぐにお越しください。

狂犬病 犬



狂犬病の症状

潜伏期間は咬傷が頭部に近いほど短いが、末梢の神経線維に感染した場合には、ウイルスは非常にゆっくりと脳へ向かうので、発症まで一般的に1カ月~3カ月程度の期間を要します。極めてまれに発症までに数年の年月を要することもあります。前駆症状として、全身倦怠感、食欲不振、頭痛、精神不安などの非定型的な症状や、咬傷部の灼熱感、疼痛やかゆみなどの知覚異常、筋肉痛などを訴えることがあり、これらは咬傷が癒えた後にも自覚される場合がある特徴的な前駆症状です。前駆期に引き続き、興奮や躁動などを主症状として、呼吸困難、嚥下困難さらには恐水症(液体を飲もうとすると筋肉がけいれんするため、水を恐れるようになります)や恐風症(風をおそれるようになる症状)からなる興奮期(狂躁型狂犬病)に陥ります。最終的には脳神経や全身の筋肉麻痺をきたして、嚥下性肺炎や呼吸不全・循環不全に陥ります。症状が一度明らかになれば、有効な治療・救命法はなく、ほぼ100%が死亡します。   

 

狂犬病に感染する可能性・確率

    全ての動物から感染する可能性があります。動物にむやみに手を出さないようにしましょう。

    特にイヌは人の狂犬病の感染源の99%を占めており、大多数の死亡者の原因になっています。



    タイにおける狂犬病の状況

    タイにおける狂犬病死亡率は減少の一途をたどっており、1980年には370件であったが、1990年には185、2012年では死者数が4件に減少しています。犬(動物)の狂犬病はタイ全土で発生していますが、ヒト狂犬病のほとんどは中部および南部で発生しています(図1および図2)。2013年には、中部、北東部および南部地域で7件のヒト狂犬病患者(ほとんどの症例は子犬に咬まれた)が発生し、中部、北東部、北部および南部地域で110頭の狂犬病犬が発生しました。

    図:https://ddc.moph.go.th/uploads/files_en/filedata/Rabies%20Situation%20in%20Thailand.pdf

    狂犬病の感染経路

      通常、人は感染した動物に深く咬まれたり、引っ掻かれたりすることで感染します。イヌは、狂犬病の主たる宿主であり、媒介動物です。アジアとアフリカでは、イヌは人の狂犬病全体の95%以上の死亡原因になっています。

       

      どのような動物から感染しますか?

      感染動物すべてから感染する可能性がありますが、犬が人に対する主な感染動物です。主な感染源動物は以下のとおりです。特にこれらの動物に咬まれないように注意してください。
       アジア・アフリカ:犬、ネコ
       アメリカ・ヨーロッパ:キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ、ネコ、犬
       中南米:犬、コウモリ、ネコ、マングース


      狂犬病に感染した動物の行動パターン

      動物が狂犬病に感染しているかどうかは、その行動パターンから判断できることもあります。狂犬病に感染した動物は、病気、狂気、凶暴に見えることがあります。一方で狂犬病に感染した動物は、過度に友好的に見えたり、おとなしく見えたり、混乱しているように見えたりすることもあります。まったく正常に見えることもあるので、観察するだけではその動物が狂犬病に感染しているかどうかはわかりません。狂犬病に感染した動物が人を咬むようになる頃には、余命が数日しかないことがよくあります。



      狂犬病の治療方法

      狂犬病は一旦発症すれば効果的な治療法はなく、ほぼ100%の方が亡くなります。感染動物に咬まれるなど感染した疑いがある場合には、その直後から連続したワクチンを接種(暴露後ワクチン接種)をすることで発症を抑えることができます。

       

      狂犬病の予防接種 (暴露後予防接種)

      狂犬病暴露後予防接種(PEP)は、狂犬病感染を防ぐために狂犬病に曝露された後、直ちに咬傷被害者に開始される治療のことです。暴露後予防接種は、次のように構成されています。

      • 暴露後、できるだけ早く創部の局所処置(洗浄と消毒)を開始する

      <洗浄と消毒>

      傷口(たとえ引っかき傷でも)を流水と石鹸で15分以上をかけて十分に洗い、可能なら70%エタノールやポピドンヨードも用いる。

      • WHOの標準治療に合わせて強力かつ有効な狂犬病ワクチンを定められたコースで接種する

      <WHOが規定する接触・暴露の種類と勧告される曝露後発病予防治療>

      カテゴリー 暴露の程度 被疑/確定した狂犬病の家畜/野生動物または逃走して経過観察できない動物との接触の種類 勧告される曝露後発病予防治療
      なし 動物をなでた/餌を与えた
      傷や病変のない皮膚をなめられた
      接触歴が信頼できれば治療は不要
      軽微 素肌を軽く噛まれた/
      出血のない小さい引っかき傷やかすり傷
      直ちに狂犬病ワクチンをレジメ通りに接種。噛んだ動物が捕獲されその後10日間経過観察または適切な実験室内診断で狂犬病陰性と判断されたら治療中止
      重度 1か所ないし数か所の皮膚を破る咬傷/ 引っかき傷、傷のある皮膚がなめられた唾液による粘膜の汚染/ コウモリによる暴露 直ちに狂犬病ワクチンをレジメ通りに接種。噛んだ動物が捕獲されその後10日間経過観察または適切な実験室内診断で狂犬病陰性と判断されたら治療中止

      World Health Organization. WHO Expert Consultation on Rabies. Second report. World Health Organ Tech Rep Ser. 2013;(982):1-139, back coverより改編

      • 適応がある場合には、狂犬病の免疫グロブリン(RIG)を投与する

      狂犬病に暴露後、早期に有効な治療を行えば、発症と死を防ぐことができます。



      狂犬病の予防接種 (暴露前予防接種: PreP)

      暴露前の狂犬病の予防接種(PreP)とは、犬などに咬まれて狂犬病に感染する前に予防接種を受けることです。狂犬病の流行地域に渡航する場合であって、動物との接触が避けられない、又は近くに医療機関がないような地域に長期間滞在するような方は、渡航前に予防接種を受けることをお勧めします。暴露前のワクチン接種を行っている場合であっても、犬などに咬まれて感染した可能性がある場合には暴露後のワクチン接種が必要です。   

      PrePは狂犬病に関わる動物検疫関係者・獣医師、あるいは都市部の医療機関から遠く離れた流行地に居住するものなどのハイリスク者に対して適応される。

      国際標準法では狂犬病ワクチンを0日、7日、21日あるいは28日に3回筋肉注射し、その後も継続的な危険が予想される場合には2年おきに追加接種を行うとされています。

      暴露前に免疫済でも、病獣から咬傷を受けた場合には、0日と3日に追加ワクチン接種を行うべきとなっています。     

      (2018年に公開されたWHOの新たなposition paperではPrePでも大きな変更が加えられ、21日あるいは28日の3回目の接種が省かれ、0日、7日の2回のみの接種に変更されています。これでも免疫学的記憶は10年以上継続するとも言われています。)

      費用と接種場所・予約

      暴露前 小児 暴露前 成人 暴露後 暴露後
      受付・接種場所

      小児科

      (本館2階)

      健康診断センター

      (日本人医療センター2階)

      外科

      (本館1階)

      救急外来(ER)

      (本館1階)

      日時 毎日/8時-18時 ※毎日/9時-14時 毎日/8時-22時 毎日/22時-7時
      予約 予約は不要・すぐに接種できる医師をご案内します 予約は不要・すぐに接種できる医師をご案内します 予約は不要・すぐに接種できる医師をご案内します
      費用

      1,330B

      薬剤費のみ

      医師診察費、医療器具、病院施設料が別途かかります/費用は変更されることがあります

      傷によって費用は変わります

      傷によって費用は変わります

      ※成人の方で、9時~14時以外の時間帯での接種を希望される方は本館1階の内科で接種が可能です。

      ※上記費用は2025年12月31日まで有効/費用は事前の予告なく変更することがあります。

      狂犬病ワクチン Q&A

      狂犬病の予防接種の3回目をタイで打とうとしたら、日本とは方法が違うので免疫の効果を保証できないと言われました。もう一度、タイで最初から受けたほうがいいですか?

      日本は世界でも数少ない狂犬病の危険性がほぼゼロの国であることから、免疫を一刻も早く付けるという発想がなく、のんびりしていると言って良いかもしれません。日本は4週間隔で2回、1回目から半年~1年の間にもう一度、1年のうちに3回接種するという方法です。しかし、国際的に標準とされる予防法は1カ月のうちに3回打つ方法です。つまり、初回を0日として7日目と21~28日の間の計3回、筋肉注射という方法で打ち、確実かつ速やかに抗体価を上昇させます。ただ、この方法でも抗体は2~3年で検出されない程度まで低下することがあり、いざ咬まれた時には、過去に成立していた免疫を呼び覚ますために5回の追加接種を行います。いつ狂犬病にかかるかわからないという国では、確実を期すためにはそれだけ万全の予防が必要というわけです。

      日本で2回目まで接種されたということは、初回と4週間後に2回打たれたということですね。その半年から1年後に3回目を打つだけでも、免疫力(抗体価)は上昇すると思いますが、1カ月の間に3回打つよりは免疫力の程度はかなり弱いかもしれません。

      また、日本で行われている皮下注射ですと筋肉注射より失敗率が高い可能性があり、おそらく筋肉注射のほうが効果的だと思います。抗体価の付き方には個人差があり皮下注射で問題のないことも多いので、どちらが正しいとは言えませんが、かかってしまうと大変な病気ですので、タイでもう一度やり直されたほうがよいのではないかと思います。

      授乳中に狂犬病の予防接種は打っても大丈夫でしょうか?

      授乳中の予防接種は問題ありません。

      飼い猫に引っかかれました。狂犬病の予防接種を打つべきでしょうか?

      2019年、タイでは狂犬病が原因で亡くなった方が20人と例年の倍に急増したことから、政府は2年以内に狂犬病を撲滅すると宣言し、ペットの犬猫800万匹以上にワクチン接種を終えたと言っています。しかし問題は、管理されていない数十万匹の野良犬がいて(タイは殺生を避けるため、ペットになれなかった犬の多くは捨てられるそうです)、バンコクにも10万匹はいるとのことです。特に危ない地域はレッドゾーンとして公表されていますが、バンコクのすぐ東に位置するチョンブリ県等の数県とイサーンのほぼ全体、北方のチェンライ周辺ですが、プーケット周辺も決して安全とは言えないようです。ですので、今後のためにも予防接種はしておかれたほうが良いと思います。WHOの勧告では、接種回数は2回で済ませるようになっています。

      今回の猫に関しては、そもそも犬に比べると狂犬病ウイルスに感染していることがまれであること、直接咬まれたのではなく、引っかき傷であること、そして何よりも飼い猫であれば予防接種がなされているであろうこと(念のため確認してみてください)から緊急対応はしなくて大丈夫だと思います。

      野良猫に引っかかれ出血があり狂犬病の予防接種を打ちました。日本は6回打つとありますが、タイの先生には5回でいいと言われました。適切な回数を教えてください。

      狂犬病の予防法はWHOが何度か改定してきて現在のものになっていますが、最新のものは受けた傷の程度によって3段階の予防法を使い分けるというものです。出血があった場合は2段階目の予防法、つまりワクチンを5回打つということになるようですね。もっと重症の場合は、免疫グロブリンまで接種するわけですが、日本の場合ですと世界でも珍しい非流行地ですので、免疫グロブリンを製造・輸入しておらず、重症の場合でも利用できません。非流行地の日本では予防法も以前の方法を変更せずに行っているため、6回接種が残っていると考えています。以上より、今回の接種は5回で十分と考えます。

      狂犬病の予防接種自体、打つ必要がありますか?

      狂犬病は麻疹やインフルエンザとは違って、そこにいるだけでうつる病気ではないという点で予防接種を迷われる方がおられます。

      これは考え方次第になりますが、野生動物のいるような場所には行かない、公園などで絶対に野良犬、野良猫に近づかない、触らないということであれば狂犬病のリスクはゼロです。逆に例えばチョンブリ県にたびたび行楽に行くということであれば、犬猫以外にサル、コウモリといった野生動物との遭遇が普通にありえます。バンコク都内でも野良犬、野良猫はたくさん目にしますし、咬まれたり引っかかれるという例も時に聞きますよね。ただし、咬まれてもその動物が感染している確率はさほど高くないですし、即刻予防接種を打てば(5回打つことになりますが)発病はまず免れることができるのでそれで良いという方がタイ人を含めて多いですし、普通の方々はそれで良いのではと私も思います。

      私自身はタイの医療機関が近くにない田舎の山中を頻繁に走ったりしているので、咬まれた後すぐに接種できないことを考えて予防接種は受けています。

      狂犬病は舐められただけで感染しますか?

      感染している動物に傷のある皮膚がなめられた場合はできるだけ早く局所処置(洗浄と消毒)を開始してください。流水と石鹸で15分以上をかけて十分に洗い、可能なら70%エタノールやポピドンヨードも用います。その後直ちに狂犬病ワクチンをレジメ通りに接種します。

      傷や病変のない皮膚をなめられた場合は治療は不要です。

      犬にひっかかれたら狂犬病にかかる?

      その犬が狂犬病に感染していれば素肌を軽く噛まれた/ 出血のない小さい引っかき傷やかすり傷の場合も治療が必要です。できるだけ早く局所処置(洗浄と消毒)を開始してください。流水と石鹸で15分以上をかけて十分に洗い、可能なら70%エタノールやポピドンヨードも用います。その後直ちに狂犬病ワクチンをレジメ通りに接種します。

      監修者情報

      南 宏尚 先生(社会医療法人愛仁会高槻病院)

      小児科・新生児科専門医。4年間のタイ駐在で邦人社会をサポート。2023年度からは出張で医療相談やセミナーで継続支援。プライベートでは精神力の限界に挑戦する様々なスポーツを楽しむアウトドア派。

      尾﨑 岳 医師(サミティベート病院スクムビット)

      医学博士、外科専門医、消化器外科専門医・指導医、がん治療認定医、関西医科大学医学部非常勤講師。関西医科大学消化器外科および大阪府済生会泉尾病院を経て来タイ。趣味はロードバイク。実用タイ語4級取得。「消化器を中心に、成人の疾患を全般的に対応いたします。タイ語も勉強中です。」

        

      ・在院スケジュール

                火曜日~土曜日          7:00-17:00

      医療相談 (詳細は下記をクリックしてください

                  火・木・土                 9:00-16:00

      日本人医師による無料医療相談

      健康についての悩みや不安を、日本の医療現場で活躍してきた医師に相談してみませんか?おざき先生は成人が担当、みなみ先生は小児が担当、かわの先生は女性の健康が担当です。直接会えるから、心強くて安心。どなたも無料です。お気軽にどうぞ。

       

      タイに渡航予定がありその他のワクチン(A型肝炎、デング熱等)の接種もご希望の方はタイで推奨される予防接種・ワクチン(成人)をご覧ください

      公式日本語インスタグラム
      https://www.instagram.com/samitivej_suk_jpn/

      公式日本語LINE(発信専用)
      @samitivej_suk
      https://lin.ee/xx6Bwga

      参照:

      狂犬病(Rabies)https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name47.html

      Things You May Not Know About Rabies But Should https://www.samitivejhospitals.com/article/detail/things-you-may-not-know-about-rabies-but-should

      狂犬病に関するQ&Aについて https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html

      コラム一覧へ

      ↑