一般歯科

閉じる
line instagram youtube


一般歯科(保存修復)は詰め物、虫歯治療、歯科検診などを中心に一般的な口腔内治療に対応しています。できるだけ歯質と歯の神経(歯髄)の保存を重視した修復治療に力を入れています。歯に関する相談も、まずは一般歯科(保存修復)を受診してください。一般歯科で扱えない専門的な病症に対しては、専門医へ患者を誘導するなどパイプの役割も果たしています。



治療内容

  • 虫歯
  • 詰め物
  • 歯科検診
  • クリーニング



虫歯

むし歯は非常に罹患率が高く、ほとんどの人が生涯のうちに一度はかかる疾患です。痛みを伴い、自然には治癒しないため、治療が必要です。特にむし歯が発生しやすい部位は、臼歯の溝や前歯の裏側のくぼみ(小窩裂溝)、歯と歯の間(歯間部)、および歯ぐきに近い部分(歯頚部)です。これらの部位はプラークの除去が難しいため、むし歯ができやすくなります。


虫歯症状の例

初期の虫歯は自覚症状のないことがほとんどです。進行していくと下記のような症状があらわれます。

  • 歯に穴が空いている
  • 冷たいものや、甘いものがしみる
  • 痛みがある



歯科治療の簡単な流れ

検査:レントゲンと視覚検査で虫歯の存在と範囲を確認。

むし歯が歯の表層に限られる場合は、削らず再石灰化を期待します。

除去:むし歯が大きくなると歯を削り、詰め物やかぶせものをつける治療を行います。

むし歯がさらに進行して歯の神経に達すると、神経を取る必要があります。根管治療(歯の神経の治療)は専門医が行います。

根管治療専門医はこちら

 

詰め物

詰め物は、小さな虫歯を削った後の穴を塞ぐための補綴物で、インレーとも呼ばれます。
歯を大きく削った場合、歯に完全に重ねるタイプの補綴物で治療を行う必要があり、これを被せ物といいます。被せ物はクラウンとも呼ばれます。被せ物治療は補綴科で行います。

詰め物の種類

コンポジットレジン

レジンは、虫歯治療でよく使われるコンポジットレジンというプラスチックの一種です。虫歯でできた穴に柔らかい状態で填め込み、光を当てることで硬化します。色も豊富に揃っているため、患者の歯に合わせることができます。
しかし、レジンはプラスチックであるため、摩耗や変色が避けられず、寿命は通常2〜3年と言われています。状況によってはもっと短くなることもあります。したがって、「レジンが一生持つ」とは考えず、定期的な歯科チェックが重要です。破損があると再び虫歯が発生するリスクも高まります。

銀歯

銀歯は、保険診療でよく使用される素材で、特に奥歯などの強度が求められる部位に適しています。

銀歯のメリットとしては、費用負担が少なく、強度が高いことが挙げられますが、デメリットも多くあります。

  1. ・見た目が目立つ:銀色のため、口を開けたときに目立ちます。
  2. ・経年劣化:時間が経つと、色が変わったり、劣化しやすくなります。
  3. ・金属アレルギーのリスク:一部の人にはアレルギー反応を引き起こすことがあります。
  4. ・二次カリエスのリスク:銀歯周辺で再び虫歯ができやすいです。
  5. ・メタルタトゥーやブラックライン:歯肉に影響を及ぼし、黒い線が見えることがあります。
  6. ・ガルバニー電流:金属同士の接触で不快感を感じることがあります。

金歯

金歯はその耐久性が最大の特徴で、強度の高い金属でできているため、日常生活での割れや摩耗の心配がほとんどありません。柔軟性にも優れ、歯の形に馴染むことで長期間使用できるため、特に噛む力が強い人には最適な素材です。
また、金属アレルギーのリスクが低いため、アレルギーが心配な方にも適しています。

セラミック

セラミックは透明感やツヤ、色の再現性が高く、近くで見ても自分の歯と見間違えるほどの審美性を持っています。このため、特に前歯など見える部分にこだわりたい方に人気の素材です。また、機能性にも優れており、丈夫で長持ちする特徴があります。セラミックは経年劣化による着色や変形のリスクが低く、虫歯再発の可能性も少ないため、安心して長期間使用できます。また、金属を使用しないセラミック製品もあり、金属アレルギーの心配がないのも大きなメリットです。

ジルコニア

ジルコニアセラミックは、セラミックの中でも最も強度が高く、金属並みの耐久性があります。そのため、奥歯に使用しても問題なく、特に噛み合わせが強い方や歯ぎしり・食いしばりの癖がある方に適しています。

また、ジルコニアは経年劣化による変色や変形が少なく、汚れがつきにくいため、虫歯の再発リスクも低いという特徴があります。ただし、ジルコニアは自分の歯よりも硬いため、噛み合う歯が欠けることもあるため注意が必要です。

 

歯科検診とクリーニング

う蝕(むし歯)や歯周病の予防と早期発見・治療のために定期的に歯の健康診査(歯科健康診査、歯科健診)を受けることは大切です。

6ヶ月から1年に1回、定期検診とクリーニングを受けることは虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去し虫歯の早期発見と予防に繋がります。

詳しくは歯のクリーニング (歯石取り)をご覧ください。



一般歯科/保存修復科専門医

保存修復専門医はこちら

よくある質問

強い痛みがあります。すぐに診てもらえますか?

歯科は予約制ですが、強い痛みがあり当日に診てもらいたい場合には日本人相談窓口(020-222-122)へお電話ください。

歯科の専門が別れていて何科を受診したらよいかわかりません。

予約のお電話で詳しく症状をお話ください。詰め物が取れた場合、詰め物の大きさによってご案内する専門医が異なります。

取れた詰め物を持って行けば、そのままくっつけてもらえますか?

使える場合もありますので、取れた詰め物をご持参ください。

歯科検診はどのくらいの頻度で受ければよいですか?

6ヶ月から1年に1回、定期検診とクリーニングを受けることは虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去し虫歯の早期発見と予防に繋がります。

お問い合わせはこちら

コラム一覧へ

↑