歯周疾患

閉じる
line instagram youtube

歯周疾患

歯周病とは

歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の隙間である歯周ポケットから侵入した細菌が原因で発生します。まず、歯肉に炎症を引き起こす「歯肉炎」になり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯がグラグラになる「歯周炎」へと進行します。

このように、歯周病は歯肉や骨に影響を与えるもので、むし歯とは異なります。むし歯は細菌が作り出す酸によって歯が溶けて穴があく病気で、歯周病は主に歯ぐきとその周辺の組織に影響を及ぼします。予防と早期の治療が重要です。



歯周病の原因

歯周病は、さまざまな歯周病原菌が関与する感染症です。十分な歯みがきが行われないと、歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境目に蓄積され、1mgあたり1億個以上の細菌が含まれています。これらの細菌が生成する毒素によって、歯肉が腫れたり出血しやすくなったりします。

進行するにつれて、歯肉は炎症で腫れ、歯周ポケットが深くなります。深いポケットは酸素が少ないため、歯周病原菌が繁殖しやすくなります。また、プラーク中の細菌は唾液中のカルシウムやリン酸と結びつき、歯石を形成します。歯石は細菌の繁殖の足がかりとなり、さらなる進行を促します。

歯周病が進行すると、歯槽骨が溶かされ、歯がグラグラしたり、歯肉が下がったり、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。主要な歯周病原菌には、P.g.菌(Porphyromonas gingivalis)、A.a.菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)、P.i.菌(Prevotella intermedia)、T.f.菌(Tannerella forsythia)、T.d.菌(Treponema denticola)などがありますが、他にも数十種類の細菌が関与しており、単一の細菌による感染ではない点が特徴です。



歯周病の特徴

歯周病の直接的な原因は、プラークに含まれる細菌です。したがって、歯みがきが不十分な場合に歯周病が発生しやすくなります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかるリスクが3倍以上高く、糖尿病の患者も歯周病が進行しやすいことが知られています。

さらに、金属やプラスチック製の被せ物や詰め物と歯の間に段差や隙間があると、プラークが付着しやすくなり、歯周病の悪化を招く要因となります。これらの要因を理解し、適切な口腔ケアを行うことが重要です。



歯周炎とは

歯周炎は、思春期から発症し、成人ではほぼ全ての人に何らかの兆候が見られる疾患です。近年、糖尿病や肺炎などの全身疾患のリスク因子として注目されています。

歯周炎は生活習慣病の一つとされ、明確な自覚症状が現れないうちに重篤な状態になることが多いです。進行する過程では、プラークや歯石が付着し、歯周ポケットが形成され、最終的には歯槽骨が溶けて歯がグラグラになり、抜け落ちることもあります。


歯周炎の原因

    局所因子

    • 細菌
    • 歯や歯列の異常
    • 口腔清掃状態
    • 修復物
    • 唾液分泌量

    全身的因子

    • 内分泌の変化(妊娠、生理など)
    • 栄養状態(ビタミン欠乏)
    • 血液疾患(白血病)
    • 代謝障害(糖尿病)
    • 薬剤の影響(抗てんかん剤、免疫抑制剤)

    生活習慣因子

    • 食習慣
    • アルコール
    • タバコ

    社会心理因子

    • ストレス因子(免疫、炎症、回復機能に影響)



    歯周炎は、糖尿病や心臓血管疾患、呼吸器疾患、骨粗しょう症、早産などと関連しています。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。



      歯周疾患が治療できる医師

      歯周疾患専門医はこちら

      お問い合わせはこちら

      サミティベート病院・歯科(タイ・バンコク)へ

      参考:e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-001.html

      https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-003.html

      コラム一覧へ

      ↑