【食あたり編】

【食あたり編】

“カラダと向きあう”質問箱

Q.タイで下痢になったら、日本やタイの市販薬で様子を見ても良い?受診のタイミングは?

cc8d21c8c9f5506b74cadf47f113cc65-1749464672.jpg

A. 特に来タイ後、日が浅い頃は、環境や食生活の変化で下痢を起こしやすいです。
軽い症状なら、持参薬やタイの薬局の薬で様子を見ましょう。

ただし、以下の症状がある場合はすぐに病院を受診してください:

  • 立ちくらみ
  • めまい
  • 激しい吐き気
  • 強い腹痛
  • 水分摂取困難
  • 強い倦怠感

自宅で様子を見る際は、こまめな水分補給と経口補水液(ORS)の摂取を心がけましょう。
症状が悪化する場合や、水分が摂れない、下痢が頻回(1日7~10回以上)な場合は、医療機関を受診してください。

Q.食あたりは、食べてからどれくらいで症状が出ますか?

A. 食中毒の症状は、通常1~6時間以内、多くは24時間以内に出ます。

24時間以上経ってから症状が出た場合は、細菌やウイルスの感染症の可能性があります。
下痢が頻回(1日7~10回以上)な場合は、医療機関を受診してください。

Q.食あたりになったら、何も食べないほうがいいのでしょうか?

A. 下痢の際は、まず十分に水を飲み、経口補水液(ORS)を少しずつ摂り水分と塩分を補給しましょう。

吐き気などで食欲がない場合は、症状が落ち着いたら、
おかゆなど消化の良いものを少量ずつ食べ始めます。

※牛乳などの乳製品は下痢を悪化させることがあるため、控えましょう

Q.タイの日常生活で、気をつけた方がいい食べ物は?

A. タイで注意する食べ物は以下のとおりです:

  • 衛生状態不明な屋台や露店の食べ物
  • 常温で長時間放置されたもの
  • 生の豚肉、鶏肉、レバー
  • 衛生管理に不安がある生の牛肉(特に屋台や市場)
  • よく洗っていない野菜や果物
  • 衛生的に心配な砕いた氷(信頼できる店を選ぶ)

※高温多湿なタイでは生ものが傷みやすいため、食中毒に注意が必要です。

監修者情報

消化器内科医:シリポーン医師
Siriporn Supparojpattana, M.D.

記事をシェアする

新着記事

あの素晴らしい時間をもう一度。

あの素晴らしい時間をもう一度。

タイ料理を楽しむヒント

タイ料理を楽しむヒント

タイの薬編

タイの薬編

テロメア検査

テロメア検査

タイの屋台グルメを、美味しく安全に楽しむには。

タイの屋台グルメを、美味しく安全に楽しむには。

人気の記事

傷だらけのゴルファー|熱帯の楽園で、明日もスイングするあなたへ。

傷だらけのゴルファー|熱帯の楽園で、明日もスイングす...

アレのはなし

アレのはなし

健康の流儀。 ―サミティベート病院  医師 尾﨑 岳―

健康の流儀。 ―サミティベート病院 医師 尾﨑 岳...

それは、自分に合ったルーティンを見つけること。

それは、自分に合ったルーティンを見つけること。

バンコクでも元気な人ほど要注意!?40代から気をつけたい脳と心臓の病気

バンコクでも元気な人ほど要注意!?40代から気をつけ...