赤ちゃんから大人までどの年齢でも感染する可能性があります。現在、日本で百日咳が急増しており、厚生労働省によると2025年の報告数はすでに前年の累計を上回っています。
百日咳は、長引く激しい咳が特徴の細菌性感染症で、世界中で見られます。すべての年齢層でかかる可能性がありますが、特に生後6か月以下の乳児では重症化しやすく、肺炎や脳症を合併し、まれに命に関わることもあります。
タイ在住でも、日本への一時帰国や旅行者との接触の機会を考慮すると、油断はできません。百日咳は、乳児期にワクチンを接種することが基本ですが、成長とともにその効果が弱まっていきます。特に問題となるのは、ワクチン接種がまだ行われていない新生児が、百日咳に感染した大人からうつされるリスクがある点です。このため、海外では妊婦や新生児の周囲の家族に対しても、ワクチン接種が積極的に推奨されています。
長引く激しい咳が特徴です。咳の発作が1〜2か月、時に100日(百日)も続くことからこの名前がついています。小児では、咳の後に「ヒューッ」という音を伴うことが多く、これが特徴的な症状です。特に1歳未満の乳児、なかでも生後6か月以下では命に関わる可能性もあります。
最初は鼻水や軽い咳など風邪のような症状から始まり、数日〜1週間後に激しい咳発作が現れます。嘔吐、顔面紅潮、無呼吸発作を伴うこともあります。
飛沫感染です。咳やくしゃみによって菌が飛び散り、人にうつります。
ジフテリア(Diphtheria: D)、百日咳(Pertussis: P)、破傷風(Tetanus: T)の3つの病気を防ぐためのTdapワクチンを接種します。これは乳児期にDPTワクチンを受けた人が、10代以降に免疫を強める(=ブースター)ために接種するワクチンで、欧米諸国を中心に海外では一般的に使われています。
タイでは欧米諸国と同様に、乳幼児期に3回または4回のDPT接種、さらに4〜6歳での追加接種に加えて、10代または成人期にTdapによる追加接種が推奨されています。
一方、日本では、従来のDPTに加えて、2012年11月から不活化ポリオワクチン(IPV)を加えたDPT-IPV(四種混合ワクチン)が定期接種として導入されており、生後3か月以上90か月未満で4回の接種が行われています。しかし、百日咳ワクチンの免疫効果は4〜12年で減弱するため、日本では免疫が低下した年長児や成人の感染が増加しており、その影響で予防接種を受ける前の乳児が感染するケースも見られ、世界的に課題とされています。
欧米では、妊娠のたびに妊婦とその家族がTdapを接種することが推奨されていますが、日本では妊娠中のDPTワクチン接種は任意であり、接種率は依然として低い状況です。
対象: 11歳~成人
日時: 毎日 08:00-16:00
予約: 要事前予約
費用: 1,400バーツ(薬剤費・医師診察費・病院使用料等含む)
*こちらの費用は2025年8月31日にまで有効
※ご予約・お問い合わせは、日本人相談窓口までご連絡ください。 直通電話:081-359-5982
※乳幼児、18歳以下のお子さんの接種につきましては、小児科医との診察で接種歴等を確認、
ご相談ください。
※接種前に医師の問診があります。
ワクチン手帳など予防接種履歴がわかるものがあればお持ちください。
8 Soi Laemket, Jermompol Rd., Sriracha Chonburi 20110
サミティベート病院シラチャーは、 バンコクから東に120km、国際的な観光地であるパタヤの手前、日本人が多く住むチョンブリ県シラチャー市の海沿いに位置しています。
スワンナプーム国際空港から:車で約1時間
ドンムアン国際空港から:車で約2時間 パタヤから 車で約30分