ここ数日続く、バンコク首都圏の微小粒子状物質(PM2.5)濃度の上昇。小さな粒子ですが健康への大きな影響があります。この記事にPM2.5についてまとめました。
世界保健機関(WHO)や世界各国ではそれぞれ、PM2.5が一定の基準値を超えると健康に害を与えるレベルと設定しています。タイにおいては下記の通りです。
微小粒子状物質(PM2.5)の基準値(μg = マイクログラム)
いずれの基準を採用するにしても、バンコク首都圏では連日、PM2.5の数値レベルは1日平均で100 μg /㎥近くまで達し、危険なレベルにあります。交通量の激しい道路沿いや建設現場の近くでは、特に高い数値が検出されています。
PM2.5は、粒子の大きさが非常に小さいため、人体に取り込まれやすいため注意が必要です。下記に様々な物質の大きさを示します。(μm = マイクロメートル。1mm = 1000μm)
PM2.5の粒子はスギ花粉や細菌よりもずっと小さいということが分かります。ある程度の大きさの物質であれば、鼻や喉の粘膜さらに鼻毛によって体内への侵入が防がれますがPM2.5は非常に微細な物質であるため、人間の身体の機能では侵入が防げず、肺の奥深くにまで入り込みやすいのです。さらに問題なのがPM2.5は人体に有害な物質だと言うことです。
PM2.5は、使用年数に関わらず、エンジン付き車両、特に自動車の燃料を燃焼させることで排出されます。よって、PM2.5のレベルが高くなる時間帯は、朝と夕方のラッシュアワーで、かつ乾季の時期に危険値に達する傾向があります。
これは、乾季の間は、風が吹いたり、雨が降ることが少なく、また、高層ビルが立ち並ぶバンコクでは、風の通り道が遮られるため粉塵が地表に滞留しているからです。さらに、バンコク中のおびただしい数の建設現場から出る粉塵が、大気汚染を悪化させているもう一つの原因となっています。
PM2.5粉塵はその小ささゆえ、気管支や肺に簡単に入り込み、下記のようなリスクを引き起こす可能性があります。
個々の健康状態や体力にもよりますが、大気汚染に対してしっかりした予防策を取らなければ、バンコク首都圏に住む全ての人々が危険な状況に置かれています。さらに小児、妊婦、高齢者、持病がある人は、体調に応じて、より慎重に行動しましょう。
年齢が低いほど、危険性が高まります。小児は免疫システムが成人ほど強くなく、さまざまな臓器は発育の途中にあります。よって呼吸器系や循環器系に入り込む大気汚染物質は、体の多くの組織の成長を抑制し、深刻な疾病や障害を引き起こす可能性があります。
大気汚染物質に直接さらされる母親に危険が及ぶばかりでなく、お腹の中の胎児にも危険が及びます。学術研究により大気汚染は早産、流産、子宮内での死亡の危険性を高めることが明らかにされています。
年齢を重ねると、体のさまざまな機能が衰えるのに伴い、免疫システムも衰えていきます。高齢者が大気汚染にさらされると、心臓血管疾患や喘息のリスクが高まります。特に持病がある高齢者が大気汚染から受けるリスクは高く、配慮が必要です。
呼吸器疾患、肺疾患、さまざまな心血管疾患の患者は、高レベルの大気汚染にさらされると、直接体の症状に影響を与えてしまうため、特にリスクが高まり、致命的になる可能性もあります。
IQAir Air Visual、Real-time Air Quality Index (AQI)、などのアプリやウェブサイトを活用して大気汚染状況速報を確認しましょう。日本語では、こちらのサイトでバンコクのリアルタイム大気質指標が見られます。
N95マスク
PM2.5の微粒子の吸入を防ぐためには、インフルエンザや花粉症対策などで使用する一般用マスク(不織布マスクなど)でなく、医療用や産業用の高性能な防じんマスク(米国の規格に基づいて認定されたN95以上の規格のマスク・防護率95%以上のN95マスクや防護率99%以上のN99マスクなど)の着用が必要です。
なお、これらの微小粒子の捕集効率の高いフィルターを用いたマスクは、顔の大きさに合ったものを、空気が漏れないように、使用方法に従って正しく着用して下さい。マスクをしっかりと顔面にフィットするように着用すると、粒子状物質を除去する効果が高まります。また、一回使用したマスクは、粉塵が溜まっているため、再利用せずに破棄して下さい。
不要不急の外出は避けるようにしましょう。特に、PM2.5濃度が高い日は、屋外でのいかなる運動も中止して下さい。激しい運動や深呼吸によって、微小粒子状物質が呼吸器系や肺へ入り込む量が多くなります。
外気を遮断した住宅や建物の中で過ごすようにしましょう。気温が低い日もエアコンを使用して、空気が悪い時期は窓やドアを密閉するようにしましょう。また、空気中の微小粒子状物質を除去するために、高性能の空気清浄機を使用するのも良いでしょう。
喫煙は呼吸器系を衰弱させ、大気汚染に加えさらに体へ悪影響を及ぼすことになります。喘息や肺がんのリスクを減らすため、この際、禁煙しましょう。
持病があり、常に治療を受けている人は、主治医に適切なアドバイスを受けるなど、特に注意する必要があります。
PM2.5は目には見えませんが、健康に悪影響を与えるに十分なほどバンコク首都圏の空気は悪化しています!状況に応じて自分を守るようにしましょう。呼吸がしにくい、目がチクチク痛い、疲れやすい、長引くひどい咳などの症状がある場合は、病院にかかり適切な治療を受けましょう。